皆さまに支えられて…

 小学校では新学期が始まろうとしてますが、生活に困窮する子育て世帯の給食がない夏休みの食べ盛りの子供達への食費や、猛暑の電気料金と生活に必要な物資や食材、特に米の高騰など生活に困窮する方々や世帯に直撃しています。

 フードバンクでは、子育て世帯や新規の利用者が増えている中で、地域の方や一般の方が持ち寄ってくださる寄付で活動が支えられています。いつもありがとうございます。

 夏休みに入ってから、困窮する子育て世代への寄付が多くありました。個人の方が持ち込んでくださったものや宅配で送ってくださったもの。わざわざどんなものが喜ばれるでしょうかと事前にお電話をいただき、あれこれ考えてたくさん買ってもってきてくださる方もいらっしゃいました。

 また、地域の自治会長さんから、自治会の災害備蓄用、缶入り『生命のパン』という名前の備蓄用食品の寄付がありました。予期せぬ解雇やトラブルで、電気、ガスを止められてしまった方、一時的に住居が定まらず、車中で生活しているなど、そのまま食べられる食品を必要としている方には正にこれは『生命のパン』となります。

 事務所の維持費がかかるでしょうと10万円の寄付金を持ってきてくださった方もいらっしゃいました。皆さまの支えでフードバンク活動が維持できていると感謝します。

これからも暑さが続く中、利用者が急増しているため、寄付していただいたものは、ストックする余裕もなく、すぐに必要としている方にどんどんお渡ししています。

 なお、企業でフードドライブを取り組むことは、社員のSDGsに対する意識の向上や福祉活動への関心を高めることになり、社会貢献活動としての意義があります。

 生活が苦しく今日食べるものにも困っておられる利用者の方へ渡す食品を利用者の家族構成や現状などを考慮して選別しています。寄付で届いた食品は賞味期限やアイテムことにボランティアさんたちの助けを借りて、緊急支援に対応できるように整理を保管していますが、毎日数件に及ぶ食品の提供を行うため、写真の品物も数日でストックがなくなります。

 レトルト食品等以外のご家庭で余っている食品の寄付も受け付けております。届け先は、フードバンク本部へ(〒503-0034 岐阜県大垣市荒尾町1490−3)荒尾郵便局の横で、大垣市立宇留生小学校が目の前にある本部までご持参いだだくか、または、大垣共立銀行荒尾出張所ATM前のフードドライブの設置ボックス(〒503-0034 岐阜県大垣市荒尾町町東裏1505−1)までお持ちください。

ぜひご協力のほど、よろしくお願いします。

Facebookも逐次更新しておりますクリックしてお入りください。

岐阜市の拠点

ご厚意によりスペースをお借りして、岐阜市の拠点としても機能している、岐阜別院の夏祭りでフードバンクぎふを知ってもらおうと、ブースを設置させてもらいました。

 岐阜県の第一の経済都市である岐阜市は人口も多く、岐阜市のサポーターさんたちは、ほとんど毎日のように市内の困窮家庭へ食料支援に走り回っています。

 支援に行くと、エアコンもない、ガスも電気も止められているような厳しい生活の現場を目の当たりにして、そのような現状に接すると悩むこともありますが、少しでもこの活動を多くの方に知ってもらおいたいと思い、岐阜市のサポーターグループがこの日、「フードバンクぎふ」の広報活動のPRのため、リーフレットの配布や寄付金を募りました。

親子で『フードバンクって?』のミニクイズなどを実施して、お子さんや保護者方にも関心を持って貰えました。

岐阜協立大学にて、学生支援

5月28日水曜日、いつもは大学の外で開催していましたが、

今回は、岐阜協立大学のマイスター倶楽部https://www.gku.ac.jp/universityarea/regionalsolidarity/local_economy/meister.htmlさんと共催して、岐阜協立大学のキャンパス内で初めて学生支援の無料配布を行いました。お昼休みの時間に学内配布をしました。メディアの取材の方が多くいらしていて、NHKの地域ニュース『まるっとぎふ』でも放映されました。

フードバンクぎふでは、いずれ社会に出ていく学生さんたちに、自分たちの生活する地域で困窮する人たちがいて、フードバンクという仕組みがあること、また、学生さんたちに自分たちの住む地域に目を向けてほしいという思いがあります。

物価が高騰する中で、さまざまな事情で生活が大変な学生さんを支援すると同時に、地域で困窮者支援の活動をしているフードバンクぎふの活動の存在と意義を知ってもらいたいと思いで取り組みをしています。

大学のマイスター倶楽部学生さんたちとフードバング岐阜の協力サポーターの方々

小牧木材さん、ミスベティーさん(ワッフル)、アグリピアさん(小松菜)が協力してくださいました。Bブリッジさんの大根も!皆さん自炊している方が多く、とても喜ばれました。

2025年度NPO法人フードバングぎふ総会

5月31日土曜日14:00から大垣市宇留生地区センターにて

フードバングぎふの総会が開かれました。48名の参加があり、活発な意見交換の場になりました。

【2024年度の活動まとめ】

入荷量が20トンも減少している。入荷量は減ったが、寄付件数は個別やスポットなどイレギラーの寄付などが増えてきてコンスタントに入荷がある状態だった。新規利用者191軒で、40代が突出して多い。また全体の配布軒数は700軒にもなっている。助成事業による食品購入でかなりまかなっている状態である。

(子ども支援、WAM 事業)など、ボランティアが増えて体制が強化されているが、地域の個配メンバーがまだ不足している地区もところもある。財政はほぼ予算どおり執行され、NPOとして健全に運営されている。

との報告が執行部からなされました。

インスタント系、カップ麺やレトルト食品、缶詰が不足しています。

フードバンクぎふでは、現在、インスタント系、カップ麺やレトルト食品、缶詰が不足しています。

これらの食品は、食べるものがなく困窮している緊急を要する支援には、インスタント系、カップ麺やレトルト食品、缶詰が欠かせません。

緊急を要する、当面の食料の確保が困難なこうした利用者さんは、予測できない状況で経済的に困窮してガス代が払えなくガスでの調理ができない場合や、会社の寮から突然出されてお金がなく生きるための食べ物を調理する環境もないなど、様々なご事情で、調理道具が使えないケースがあります。

また、子育て世代でお母さんが仕事を掛け持ちしてのトリプルワークで、お子さんの食事に間に合わなかった時などは、レトルト食品やカップ麺の存在は大きいです。経済的に困窮して、ギリギリの中で仕事を掛け持ちしながら子育て中のシングルの親御さんの利用者も年々増えています。

このような窮状に、事務作業や配送といつも助けてくださる、協力企業の小牧木材株式会社さんがこの度、社内フードドライブを取り組んでくださいました。そのうえ、現在、不足しているカップ麺を沢山、購入して寄付してくださいました。活動を支え、援助してくださる支援者の皆さんの存在はとてもありがたいです。https://komakimokuzai.co.jp

インスタント系、カップ麺やレトルト食品、缶詰がまだまだ不足しています。

どうぞ皆様ご協力のほどよろしくお願いします。

レトルト食品等以外のご家庭で余っている食品の寄付も受け付けております。届け先は、フードバンク本部へ(〒503-0034 岐阜県大垣市荒尾町1490−3)荒尾郵便局の横で、大垣市立宇留生小学校が目の前にある本部までご持参いだだくか、または、大垣共立銀行荒尾出張所ATM前のフードドライブの設置ボックス(〒503-0034 岐阜県大垣市荒尾町町東裏1505−1)までお持ちください。ぜひご協力のほど、よろしくお願いします。

フードバンクの活動については、ファイスブックでも更新中です。

船田理事の両サイドは、小牧木材(株)の事務方のプロ、配送のプロのスペシャリストの方々が寄付品を届けてくださいました。

サポーター募集

「フードバングぎふ」はみなさまからの寄付やサポートして頂ける企業様、個人のサポーターの皆様の善意で活動ができております。

引き続き、寄付やボランティアやサポート企業を募集していますのでよろしくお願いします。

寄付には4つの寄付があります!

☆食品の寄付☆お金の寄付☆時間の寄付☆スキルの寄付

食料を寄付する

食料を寄付してくださる企業や個人の方を募集しています。

■カンパ(寄付金)をする

非営利組織ですので、運営のための活動資金を広く募集しています。

■時間の寄付(ボランティア)

フードバンク活動のボランティアとして食品の集荷、配布、運搬、精米、箱詰めや配布などをお手伝いしてくださる方を募集しています。

■スキルの寄付をする

企業、団体、個人の方の保有するスキルをフードバンクの活動に協力して頂けたらと思います。企業のCSRや社会貢献活動などの一環として、また、SDGsに取り組としての協力をお願いできればと思います。

サポーター交流会

 フードバンクぎふサポーター活動交流会が、2月1日(土)に大垣市宇留生地区センターでおこなわれました。日頃からフードバンクの活動を支えていただいている地域のボランティアさん方が参加され、それぞれの地域の活動においての課題や悩み、意見や情報の共有の場になりました。

WAM、福祉医療機構の「はじめの一歩」事業で生きづらさや生活の不安や苦みを抱えている人や社会との関りが希薄になっている人にフードバンクぎふのボランティア活動を手伝って頂き、一緒にサポートさんと利用者さんが作業をして、一体感や作業をしながら手を動かしながらの会話や交流をして、作業終了後に僅かですが謝礼と食材を持ち帰ってもらっています。

食料支援や少しの謝金をお渡しして簡単な作業で対価を得ることで社会と関わる一歩を支援する取り組みです。この試みは、サポーターさんの活躍する多くの地域で取り組まれています。孤独孤立を防ぎ、自己肯定感の得られる居場所として 各地で活動の広がりをみせていることが報告されました。

ご支援いつもありがとうございます。

 日頃より多くの方々に、生活困窮者、生活困窮家庭へのご支援、並びにフードロスをなくすための活動にご協力をいただいております。ありがとうございます。

 1人の力では生きていくことが難しい社会になりつつあります。つながりを大切に、利用者の方と、顔の見える関係性を保てるのは、支援者の方々や、ボランティアさんや、サポーターの皆さんのおかげです。

 フードバンクでは、利用者の方が、食品を本部まで引き取りに来るのが、どうしても難しいケースでサポーターさんの拠点が近くにある場合は、ご自宅までお届けすることも可能です。なお、サポーターさんの負担や人数が限られておりますので、大垣市荒尾町にある本部まで取りにきていただける方は、引き取りにいらしていただくことを推奨しています。

 農産物が豊かな岐阜県でも、スーパーにならぶお米や野菜がなかなか高値で手が出せない状態です。「お米はないでしょうか」というお電話も多くなっています。

 一人でもフードバンクが存在することによって、困っている人の一助、生活の僅かでも支えになるように活動をこれからも継続していきたいと思います。

皆さまのご支援と協力を今年もよろしくお願いいします。
 個人の方や企業の方の寄付やボランティアの善意にフードバンクは支えられています。

フードバンクの活動が朝日新聞に掲載されました。

季節感あふれる贈り物

 各務原市にあるパッケージデザインを数多く手掛けている昭和企画㈱さんから、クリスマスパッケージに入った板チョコ400箱をいただきました。

 クリスマス前に届くように、直接持ってきてくださいました。それぞれの地域ボランティアさんの手でお子さんのいるご家庭を選び、かわいいチョコレートをお届けしました。

 経済的に余裕のないご家庭の中には、季節感の感じる品々まで手が届かないご事情があり、こういった寄付は大変よろこばれます。ありがとうございます。

フードバンクの本部では、随時、食品の寄付を受け付けしております。どうぞよろしくお願いします。